10月の増税に向けて、キャッシュレス決済(クレジットカードや電子マネー、コード決済)などを検討されている方もいるのでは。
私もその一人で、「結局のところ、何Payが生き残るんだろう?」と思いつつ様子見をしていました。
今回、1泊の研修旅行に参加する際にうっかり財布を忘れ、1.5日間、半ば強制的にキャッシュレス生活を送ることになったので、その感想などを加えつつレポートを書いてみたいと思います。
強制キャッシュレス生活を送ることになったときの私のPayスペック
CMやキャッシュバックキャンペーンなどで、かなりインパクトがあったPaypay。
各コンビニやメルカリなどのWebサービス系の会社も続々と参入してきている各種コード決済。
アプリなどに銀行情報を登録することを躊躇している方も多いのではないでしょうか。
私もその一人でした。笑
キャッシュレス生活を送ることになった際の私のPay系登録は、携帯会社(au)のQRコード決済(機種変更した際ポイント還元されたことで使いはじめた)と、楽天Pay、LINEPayの三種。
ちなみに、楽天Pay、LINEPayについては、とりあえずダウンロードしたけれどチャージは未経験、という状況。
楽天は、楽天市場や楽天カードなどの絡みで、ポイントがゲットできてお得そうーなんて軽い気持ちでとりあえずダウンロードだけしていたもの。
LINEもとりあえずキャンペーンか何かのタイミングで入れたものの、アカウント乗っ取りなんてことが起こっていることもあり、セキュリティ面がちょっと心配・・・でチャージに踏み切れないでいました。
という訳で、3種類の中でも実際に使用したことがあるのは、携帯会社のQRコード決済のみというのがその時点での私のPayスペックでした。
・・・あの日までは。
会社の研修で1泊するのに、財布を忘れた「あの日」
9月某日、朝早くから会社の研修で三浦海岸に向かっていました。
財布を忘れたことに気付いたのは、品川駅。
取りに戻ったら、集合時間に確実に間に合いません。
一瞬頭が真っ白になり、しばらく品川駅のど真ん中で思考停止しました。
そこから、まずは今の自分が持っているもので戦えるのか、武器の確認です。
- 定期は自動チャージされるクレジットカード連携型のもの
- 携帯には3種類のPay系アプリがダウンロードされている(そのうち、携帯会社のQRコード決済アプリには5000円ほど入っている状態)
- なんとなくカバンに入れていたQUOカード1000円分(未使用)を発見
さらに、「いざとなったら、定期のクレジットカード機能が使える」という事実にも気が付きました。
これはかなり心強かったです。
いちいちチャージが足りずに改札で足止めされるのが面倒、とクレジットカード機能付きの定期に変えた自分の決断に感謝しました。笑
この辺りからは「なんとかなりそう」という気持ちの方が大きくなってきて、キャッシュレス生活を試してみる方向に気持ちが切り替わり、三浦海岸駅に到着する頃には完全にキャッシュレス生活をエンジョイする気満々になっていました。(単純)
キャッシュレス生活に突入
まず、第一段階は三浦海岸駅で無事に自動チャージ機能を使って改札を通れるかどうか。
今思えば、この瞬間が一番そわそわしました。
(この頃には、いざとなったら会社の人たちが駅近くにいるはずなので、なんとかなるはず!とも思ってました)
そして、無事改札通過!
(ここで2500円ほどチャージされた状態であることも確認できました)
駅からは、無料の送迎バスで研修設備付きのホテルまで向かいます。
今回は研修旅行のため、基本3食付きです。
また、家からペットボトルを持参していました。
つまり、通常の旅行とは違い、あまりお金を使う必要性がない状況でもあったのです。
これも今回の強制キャッシュレス生活を成功させた要因のひとつでした。
最終的にキャッシュレスで購入したものは、
・家族へのお土産
・2日目の研修用にペットボトルのお茶
で、計3000円ほどでした。
どちらも、研修を行うホテルの売店でクレジットカードが使えたので、そこでまとめて購入しました。
まとめ
研修旅行中の約1日半の強制キャッシュレス生活。
不便を感じたのは、気軽に研修フロアにある自販機で飲み物を購入するような自由度がなかったことくらいでしょうか。
現金が手元にあったら、逆にもう少し無駄に出費していたかも・・・とも思いました。
ただ、もしクレジットカードすら持っていなかったとしたら、もう少しハードなキャッシュレス生活になっていたと考えられます。
(ホテルの売店はクレジットカードのみ対応で、QRコード決済には対応していないようだったので・・・)
もう少し時間があれば、ホテル近くのコンビニで別の決済方法を使用して買い物、もできたのですが、今回はそこまでできずにキャッシュレス生活終了となりました。
実は今回、行きの電車の中で焦って楽天Payに1000円の初チャージを済ませました。
実際に使用することはなかったのですが、楽天Payのチャージ方法を覚えたことが今回一番の収穫?だったのかもしれません。
また、今後は定期入れに少し現金も忍ばせておこうかなと思いました。笑
2019年10月1日の消費税増税に伴い、キャッシュレス決済によるポイント還元が行われる予定です。
キャッシュレス決済ならなんでも対象という訳ではないようなので、キャッシュレス・消費者還元事業のサイトをチェックしつつ、本格的なキャッシュレス生活に向けた準備を進めたいと思います。
最終的には、出掛ける際に財布を持たないことも当たり前になる日がやってくるのでしょうか。。